代表ご挨拶
Greeting
								産業から暮らしまで、さまざまな分野で活躍する石灰製品。石灰なくしては現代生活はなりたたないと言っても決して過言ではありません。その原料である石灰石は、数億年という悠久の時の流れが作り上げた、日本で唯一自給自足できる鉱物であり、私たちの地球環境を改善してくれる古くて新しい資源です。当社は日本の資源で環境を守ることを使命(テーマ)とし、未来の世代のために豊かな社会づくりに貢献しています。 石灰業界での歴史と実績を持つ当社ですが、それに安住することなく、石灰の持つ無限の可能性を利用して、高品質製品・エコマテリアル・(エコロジー)関連の製品開発にもチャレンジしています。 そして、21世紀の環境問題を解決するのは「石灰」であると信じ、小さくてもオンリーワンな環境ものづくり企業を目指しています。

企業理念
philosophy
									社会が求める新たな価値を創造する集団。
会社概要
profile
		
| 社 名 | 上田石灰製造株式会社 | 
| 創 業 | 明治23年(1890年) | 
| 会社設立 | 昭和23年5月 | 
| 代表者 | 取締役社長 上田 和男 | 
| 資本金 | 1億円 | 
| 従業員数 | 130名 | 
| 事業内容 | 生石灰・消石灰・軽焼ドロマイト・石灰石・ドロマイト・炭酸苦土石灰・アヅミン苦土石灰・炭酸カルシウムの製造販売、エコマテリアル商品の製造・開発、フロン類の破壊処理 | 
| 関連事業所 | 
                [本 社] | 
| グループ会社 | UEDAホールディングス株式会社 [本社] 岐阜県大垣市赤坂町3751 TEL.0584-71-1133(代) FAX.0584-71-5161 丸上運輸株式会社 [本社] 岐阜県大垣市南市橋町1346 TEL.0584-71-1270(代) FAX.0584-71-1677 [三重営業所] 三重県三重郡川越町亀崎新田129 TEL.059-361-7036 FAX.059-361-7048 丸上興業株式会社 [本社] 岐阜県大垣市赤坂町3751 TEL.0584-71-1133(代) FAX.0584-71-5161 [赤坂工場] 岐阜県大垣市赤坂町4289-5 TEL.0584-71-0853 FAX.0584-71-0941 丸上エージェンシー株式会社 [本社] 岐阜県大垣市赤坂町3751 TEL.0584-71-1133(代) FAX.0584-71-5161 三興商事株式会社 [本社] 愛知県名古屋市西区那古野2-20-6 TEL.052-552-8281(代) FAX. 052-552-8284 [大垣営業所] 岐阜県大垣市船町5-22 TEL.0584-78-1321(代) FAX.0584-78-2943 | 
 
							本社屋
 
							研究室
 
							昼飯工場
 
							市橋工場
 
							久瀬鉱山
 
							久瀬工場
 
							佐賀工場
会社役員
company officer
								| 取締役会長 | 上田 治男 | 
| 取締役社長 | 上田 和男 | 
| 常務取締役 | 上田 和広 | 
| 取 締 役 | 北川 豊 | 
| 取 締 役 | 野田 一成 | 
| 取 締 役 | 石田 琢也 | 
| 取 締 役 | 窪田 光洋 | 
| 監 査 役 | 上田 道子 | 
| 監 査 役 | 上田 洋 | 
会社沿革
history
石灰業界のリーディングカンパニーとして
弊社は、1890年に大垣市赤坂町で石灰の製造を開始以来、130年以上に亘り石灰製品を製造してきました。
                    久瀬ドロマイト鉱山の開発、ベッケンバッハ炉の建設、エコマテリアル工場を建設するなど、時代のニーズに合わせて規模を拡大し、石灰産業のリーディングカンパニーとして事業を展開して参りました。
                    永年培ってきた技術と経験、設備を用いて資源を有効活用し、環境関連事業にも取り組んでいます。
                昼飯工場、市橋工場、久瀬工場を中心として、さらに丸上運輸、丸上興業も加わり、生産部門、開発部門、環境事業、運送業が一体となって上田石灰グループを形成し、事業を推進しています。
| 明治23年(1890) | 上田治一商店を開業し、石灰の販売を始める | 
| 明治26年(1893) | 土中炉で「石灰の製造」を始める | 
| 昭和23年(1948) | 上田治一商店を上田石灰製造株式会社に改組し、初代社長に3代目上田治一が就任 | 
| 昭和39年(1964) | 上田鉱業株式会社を設立 | 
| 昭和42年(1967) | ベッケンバッハ式1号炉を建設 | 
| 昭和44年(1969) | 丸上運輸株式会社を設立 | 
| 昭和48年(1973) | 昼飯工場にベッケンバッハ炉5号を建設、合計4基体制 | 
| 平成2年(1990) | 創業100年を迎える | 
| 平成10年(1998) | フロン破壊処理事業に着手 | 
| 平成12年(2001) | 昼飯工場でISO 9001 の認証登録 | 
| 平成13年(2001) | リサイクル推進功労者表彰(建設大臣表彰) | 
| 平成21年(2009) | 循環型社会形成推進表彰(環境大臣表彰) | 
| 平成28年(2016) | 第一種フロン類引取り等業者(省令49条業者)岐阜県第1号認定 | 
| 平成29年(2017) | 経済産業省から「地域未来牽引企業」に選定される | 
| 令和2年(2020) | 創業130年を迎える | 
| 令和4年10月(2022) | 日刊工業新聞社主催 第25回オゾン層保護・地球温暖化防止大賞 審査委員会特別賞受賞 | 
 
							石灰焼成炉(ベッケンバッハ炉)
 
							
							金生鉱山
採用情報 
recruit info.
						130年以上に亘る技術をベースに製鉄・化学・土木・食品など、暮らしを支える産業に高品質な製品を提供し続けてきた上田石灰。read more
その一方で、大気汚染・水質汚染などの公害防止やフロンガスの分解等の環境事業にも取組んでいます。これからも新たな分野へ積極的に取り組む上田石灰と共にチャレンジしませんか。






